あっという間に1月も半ばを過ぎました。
七草粥は食べましたか?
鏡開きはしましたか?
もうすぐ節分で豆まきですね。
日本の行事は食べることがいっぱい。
食を通して、季節を感じられる日本の伝統行事は素晴らしいですね。
さて、まったく関係のない話題ですが…
先日、つい…そうまったくもってつい…
植物を購入してしまいました。
しかも盆栽。
過去にサボテンやアスパラ(観賞用)等を枯らしてしまった経験もあり、
植物は手を出さないようにしていたのですが。
近所で手作り市のようなものが催されていて。
そこのお店はディスプレイがすごくステキだったんです!
植物たちも可愛いい!カッコイイ!
そのお店の方は、長野などで古民家の再生も行っているらしく、
そこから出てくる湯呑などを鉢にして。
糸車やお蚕さんを飼う籠などをディスプレイに使って。
0磁場で有名な分杭峠の近くの川から採取した石や流木なども使って。
もちろん、植物も長野から。
個人経営なので、アフターフォローもばっちり。
栽培でわからないことがあれば、お問い合わせもOK!
これはもう、ねぇ。
つい連れて帰ってしまいました~。
梛(ナギ)ってご存知ですか?
梛は古来、その葉に神霊が宿るとされていて、熊野神社などではご神木とされています。
また、その名が凪に通じるとして特に船乗りに信仰されて
葉を災難よけにお守り袋や鏡の裏などに入れる俗習があるそうです。
葉は、中央に葉脈がないため、葉をひきさくのに相当な力がいることから
「縁が切れない」と言われています。
こんな縁起の良い植物とは知らずに巡りあい、まさに「ご縁だなぁ」と感じました。
苔のスナゴケも可愛いんですよ~。
乾燥して葉?が縮んだところにシュッと
水を吹きかけると…星がキラキラしたように葉が開きます☆
大切に育てて行こうと思います!